驚くべき恵み  アメイジング・グレイス ビートルズ さだまさし

2001年9月に発生したアメリカ同時多発テロは、来年で25年目を迎える。毎年9月のアメリカでは、犠牲者の追悼の場面で幾度となく「アメイジング・グレイス」が聞かれたことだろう。アメリカ第2の国歌と まで言われるこの讃美歌は、日本でもよく知られているが、実は誰の作曲か不明なのである。しかし、 作詞者ははっきりしている。ジョン・ニュートンという18世紀イギリスの人物である。彼は奴隷船の船長をしていた。アフリカで「調達」した黒人たちを船に積み込み、それを元手に莫大な財を成していた。彼は無神論者で、時には神や信仰について罵ることもある無頼漢だった。しかし、ある時、乗っていた船が嵐に遭い、まさに沈没しようかという際になって、はじめて神に祈り始めた。それも必死に。「溺れる者はわらをもつかむ」の心境だったのだろう。すると、奇跡的に船は難破を免れ、彼は突如、神の存在を信じる ようになった。奴隷の売買は当時合法だったため、奴隷商人の職は続けていたものの、後に病に倒れた彼は教会に通うようになり、やがて布教者(牧師)となった。晩年は奴隷貿易廃止の運動に参加し、議会でも発言するなど、 180度転換の人生を送っている。そんな彼が黒人たちへのかつての仕打ちを悔い改め書いた詞がアメイジング・グレイスである。 
◆アメイジング・グレイス
「驚くべき恵み。神は私のような『人でなし』にも愛を授けて下さる。」という冒頭の歌詞に「wretch」という言葉が使われている。 ニュートンがかつての自分をさげすんだ言葉で、辞書には「人でなし」「惨めな人」「恥知らず」といった最底辺の言葉が並んでいる。古来、聖歌の歌詞には聖書の中の言葉しか使わないという不文律があったが、それを破り、あえてこの言葉を使ったところに、 作詞者の並々ならぬ懺悔の思いが表れていると言えるだろう。なお、諸説あるものの、この歌のメロディはアメリカでつけられた  とも言われている。 https://youtu.be/BqACsPqCzV4?list=RDBqACsPqCzV4  アメイジング・グレイス  日本語訳つき 
◆奴隷貿易
「欧州人がアフリカ人に銃を渡さなければ、アフリカの争いのほとんどはなかっただろう」(ニュートン)。ヨーロッパから持ち込まれた 銃は、アフリカの原住民に富を巡る部族間の争いを引き起こした。その結果、奴隷船には、負けて捕虜となった黒人たちが積み込まれた。「黒い積荷」と呼ばれた彼らは南北アメリカに運ばれ、砂糖や綿花といった「白い積荷」と交換された。それがヨーロッパに運ばれ高値で売られたことが、大英帝国にかつてない繁栄をもたらした。この「大西洋三角貿易」によって売りさばかれた黒人奴隷は400年間で1000万人を越えると言われる。カナダなど世界の4分の1を植民地とし「太陽の沈まない国」といわれた  イギリスの繁栄を支えたものが、この大西洋貿易であり、世界最大の奴隷貿易港であったリヴァプールである。もとは小さな漁港にすぎなかったリヴァプールは、奴隷船が発着するようになるや、空前の活況を呈するようになった。この地に住む奴隷商人たちは、蓄えた財で金融業を営み、ひたすら豊かさを追求した。そして、彼らの多くが市長の座に座り続けた。イギリスが世界に先駆けて産業革命や資本主義といった現代にまで影響を与え続ける事象を確立できたのは、奴隷貿易による潤沢な資金があればこそのことだった。(長い時を経て、2007年にイギリスは、過去の所業についてアフリカ諸国に正式に謝罪している。)
◆ビートルズ
リヴァプールの負の遺産が奴隷貿易であるとするならば、正の遺産と呼べるものは何か。それがビートルズであることに異論のある人はいないだろう。音楽史にも深くその名を刻む彼らであるが、メジャーデビュー前は、地元のライブハウスで細々と活動していた。港町リヴァプールには海外の音楽がさかんに持ち込まれていたため、その時の彼らの重要なレパートリーは、当時流行のアメリカ音楽のコピーであった。特にチャック・ベリーのブルースやリトル・リチャードのロックンロールなどの黒人音楽である。皮肉にも、彼らの故郷がもたらした黒人奴隷の子孫たちの音楽を白人の彼らがカバーしていたことになる。なお、かつての奴隷商人たちは、思い思いに町の道路に自分たちの名前をつけていったが、ビートルズの楽曲タイトルにもなっている「ペニーレイン」もその一つである。
◆さだまさし
1960年代以降の世界のポップミュージシャンたちの大半は、ビートルズから影響を受けている。日本も例外ではないが、その中の一人にさだまさしがいる。彼が書いた数多くの名曲の中に、  アメイジング・グレイスの使われているものがある。「風に立つライオン」である。彼と親交のあった 医師、柴田紘一郎をモデルとした歌である。柴田氏は、アフリカの黒人医療に生涯をささげた シュヴァイツァーに憧れ、三十代でケニアに渡り、紛争地の過酷な環境の中で原住民たち(黒人)の医療に携わった人物である。この曲の間奏と後奏部分にアメイジング・グレイスが登場する。
 https://youtu.be/uYhhb0uOvsM?list=RDuYhhb0uOvsM  風に立つライオン   歌 さだまさし 指揮 佐渡裕
 https://youtu.be/0uVaHg61_pA?list=RD0uVaHg61_pA  風に立つライオン  柴田紘一郎本人の映像 
かつて黒人たちの命を軽んじた一人の男の書いた詞に曲がつけられ、黒人の奴隷制度の上に繁栄したアメリカで、  愛する人をテロで失い傷ついた人々の心を癒し、アフリカの原住民たちの命を一人でも救おうとした医師の心根に寄り添う歌に引用される・・・。まこと、音楽とは何と人間的で不思議な恵みであることか!    (柴田氏は今年2月に永眠)